クリストファー・ノーランらしい時間軸を使って構成された戦争映画。
が、それと同時にノーランらしくない106分という
鑑賞者側とすればありがたい適尺にまとめあげてきた戦争映画。
※前作の『インターステラー』(86点)は169分
『ダークナイト・ライジング』は165分
『インセプション』は148分
IMAXを思う存分使った美しい映像は見ものだし、
![]() |
スマホは持たないと噂の奇才・ノーラン |
アカデミー賞を始め多くの賞にノミネートされたわけだが
この映画、評価がめちゃくちゃ難しい。
ハイレベルの中にたくさんの違和感がある。
まずノーランの「CGを使わない」という強いこだわりで、
もはやコントじゃねーか!的映像。
もちろん言われなければ鑑賞中は絶対気がつきません。
戦闘機も実際に博物館か何かから引っ張り出してきて
飛ばしたっていうから奇才感半端ない。
が、しかし。
この映画に対して最も違和感を感じるのはそこじゃない。
ノーラン本人がインタビューで、
「戦争映画ではなくサスペンス映画だ」と銘打ってる割には、
戦争映画おきまりとも言える戦場に放たれる兵士たちの人生模様、
家族背景的な物語はほぼ排除されているのだ。
![]() |
一番左はワン・ダイレクションのハリー・スタイルズだが どんなキャラか忘れた。 |
だから誰にも感情移入できない。
だけども圧倒的高レベルの映像美と音楽と音響効果によって
終始「いつ死ぬかわからない」という緊張感を
兵士たちと共に体感させられ続けるという謎の視聴体験。
これはノーランクラスの巨匠なのだから
絶対に”あえて”こういう作りにしているんだと思う。
その意図は何なのか?
「戦争」を「物語」として描くのではなく、
ただ「戦場そのもの」を描きたかったのだろうか。
戦場において兵士たちの家族背景や物語など全く意味がない。
そこは生きるか死ぬかの場所でしかないのだ。
そいつがどんなに良いやつでも悪いやつでも生きるか死ぬか。
そいつがどんなに大切で失いたくないものを背負っていようと関係ない。
突然死が訪れる。物語?そんなの関係ねえ!
そんなものおかまいなしに死が不条理に訪れる!それが戦場だ!
ってことなんですかねノーラン先生。