2014年2月23日観賞。
非常に前評判が良い映画だったので観てきた。
確かに優れた作品だったけど、何よりもまずメイジーが可愛い。
![]() |
この悲しげな「瞳」が抜群 |
そして情けないくらいにメイジーを取り囲む大人達が自分勝手。
そんな映画。
そんなメイジー役を演じた2005年生まれのオナタ・アプリールは、
まさに「天才子役」という言葉がふさわしい。
そしてそんな彼女の「天才ぶり」を引き立たせているのが
この映画の演出方法である。
それは、このブログで評価した『桐島、部活やめるってよ』や、
『オンリーゴッド』にも通じる、アンチ台詞主義とも言える演出法だ。
メイジーはタイトル通り「瞳」で、観賞者側にその感情を伝える。
「辛い」だとか「楽しい」だとか、そんな感情を表現するために
用意された「台詞」をほとんど発することは無い。
本当はとても「辛い」のに。
![]() |
こんな風に「表情」だけでその時の感情を表現する |
ではなぜメイジーは「辛い」のか?
この物語で6歳のメイジーは、とても複雑な境遇に置かれている。
多忙でほぼ家にいない美術商の父と、ロックスターの母。
![]() |
二人とも自分中心で地球が回っている |
この二人はとにかく自由でお互いにプライドが高く喧嘩ばかり。
当然、そんな夫婦は離婚するしか選択肢は無く、
メイジーはそれぞれの家を行ったり来たりすることになる。
それだけでかわいそうなのに、
メイジーは真夜中に移動のためにたたき起こされたり、
メイジーの目の前で放送禁止用語連発の大げんかをしたりする。
そこでメイジーは何をしているかというと、
ただただ黙ってその様子を見ている。そして受け入れる。
「パパ、ママ、もう喧嘩をやめて!」
そんな昼ドラみたいなちんけな台詞は一切発しない。
とにかく彼女は悲しげな「瞳」で、ただただ静かに観ている。
だってそりゃそうだ。
6歳の子供が、大好きな両親が目の前で喧嘩していたら
怖くて何も言えない、そんなの当たり前じゃ無いか?
自分の両親が喧嘩しているのはほとんど見たことがないが、
軽い口げんかみたいになっているのを目の前で見るのさえ
とても不快で、一刻も早く終わって欲しかったけど、
何か怖くて、ただただ見ていた記憶がある。
子供なんてそんなもんだ。
何も言えない。何も言える力なんて持っていない。
だから両親は絶対に子供の前で喧嘩するべきじゃ無い。
なんていう教育論を語りたいわけじゃないんだけど、
そういうメイジーの「感情」を画の力だけで
観客に想像させるという演出はとても際立っていた。
そんな演出方法を徹底した映画だからこそ、
メイジーのかわいそう度合いと大人のクソっぷりが際立つ。
あれだけ
「メイジーは俺のもんだ!」
「メイジーは私のものよ!」
とか、声高に叫んでいた両親はというと、
忙しい父はベビーシッターに、母は新恋人にメイジーを預ける始末。
ちなみに新恋人は80点を記録した『ザ・イースト』の
カリスマリーダー役のスカルがルド。
![]() |
やっぱりイケメン! ちなみに右はベビーシッター |
両親は決して悪い人ではないし、
メイジーも彼らのことがとても好きなことは伝わるんだけど、
二人そろってとにかくメイジーに会うと目一杯抱きしめて、
「メイジー愛してるわ。本当に愛してる!」
とか言う。
ところが行動に言葉が伴っていないから
とてつもなく薄っぺらく、浅はかで、何も心に刺さらない。
そう、メイジーが言葉に頼らずに喜怒哀楽を示してくれるのに対して、
![]() |
このシーンが一番好き |
![]() |
この映画のもう一つの優れた点はメイジーの衣装 超可愛い |
下らない大人達は、「言葉」でメイジーとの隙間を埋めようとする。
そんな方法では隙間は埋まるはずが無く、溝は広がる一方。
その向かう先は・・・
ネタバレになるので書かないが、是非とも作品を観て確認して欲しい。
ついでに褒めると、この映画は抜群に画が美しい。
そしてメイジーの衣装センスが抜群。
![]() |
こんな服が似合う娘の方が少ない気もするけど |
そんなこんなで、現在の映画界における流行とも言える
アンチ台詞主義的映画として質の高い一本であった。